【超入門】【Java】「四則演算を行う」【サンプルコード】


■ 今回取り扱うコード

今回は、以下のコードを取り扱います。
ご自身が用意した環境に、以下のコードをコピーするだけで実行することができます。

■ サンプルコード全文

サンプルコードの全文は以下です。

■ 出力結果

今回のプログラムを実行した際の出力結果は、下記です。

■サンプルコードの説明

プログラミングで四則演算

プログラミングでは、文字を表示するだけでなく、足し算や引き算など四則演算を行うことができます。単純な計算から、複雑な計算まで、さまざまな計算を行うことができます。

計算した結果を表示するには、上記のように文字列である「””」(ダブルクォーテーション)で囲っている文字に、 「+」(プラス)の記号を用いて文字列同士を繋いであげることで実現できます。

脱線しますが

ちなみに、細かいですが、プログラミングでは文字の数によって、「文字列」と「文字」という言葉を使い分ける場合が多いです。特に、「文字」は1文字を指し、1文字以上の文字のかたまりを「文字列」として表現します。クォーテーションのルールは、プログラミング言語によって異なります。

表現定義の例
文字列「””」(ダブルクォーテーション) で囲った1文字以上の文字
文字 「”」(シングルクォーテーション)もしくは、
「””」(ダブルクォーテーション) で囲った1文字

掛け算の記号「*」(アスタリスク)

プログラミングで、四則演算を行う際に、一点ほど注意すべきことがあります。それは、掛け算を行う場合です。下記の式を御覧ください。

通常、掛け算を行う際は、「×」などの記号で表現することが多いかと思いますが、プログラミングで掛け算を行う際は、「*」(アスタリスク)を使用します。多くのプログラミング言語が、この「*」を使用して、掛け算を表現するので、しっかり確認しておきましょう。

Javaの特徴

他のプログラミング言語では、数値を文字列として変換してあげなければ,、エラーとなるものもありますが、Javaでは、文字列と単純に記号で繋げてあげることで、全体を文字列として認識してくれます。具体的には、下記の部分のコードです。

先程「文字列」と「文字」の説明を挟みましたが、下記の箇所は文字列にあたります。

こちらも文字列です。

一方で()で囲んでいる数字で記載している下記の箇所は、数値にあたります。これだけでは数値であり、文字列ではありません。

「()」(かっこ)がなくても数値の計算は表現できますが、「()」で囲むことで、より正確に四則演算した結果を出力することができます。これは、算数や数学でも同様かと思います。

本来であれば、四則演算を行った結果は、数値ですが、先程も書いたように、 文字列である「””」(ダブルクォーテーション) と繋げる(※)ことで、同じ一つの文字列として表示しているのです。

※「文字列の連結」などと表現します。

割った余りの計算

今回のサンプルコードでは、下記のような割った余りを計算するコードも使用しました。他の計算と比較して、普段使わない珍しい計算なのではないかと思います。

計算を行うときに、足し算、引き算、掛け算、割り算をいわゆる四則演算と表現しますが、プログラミングでは、割った余りの計算も非常に重要な役割をしています。そのため、今回はあわせて使用しました。

割った余りの計算の例

割った余りの計算の使用例は、例えるならば、下記のような場合です。

  • 奇数や偶数
  • 秒数の分への変換

「奇数や偶数」の場合は、2で割った余りが0なのか、1なのか、で奇数か偶数なのか判断できます。また、秒数を分に置き換える際は、たとえば123秒のとき、60秒で割りますよね?そのとき、2で割ると、2分と余る3が出ますが、当然ですがこの3は3秒にあたります。

頭で考えると意識しませんが、この余りの3秒もプログラムで計算する際には、必要になる考え方です。頭の片隅にでもいれておくと重宝するかと思います。

■ 参考

やさしいJava 第7版 (「やさしい」シリーズ)

新品価格
¥2,786から
(2019/9/15 17:25時点)

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

新品価格
¥2,808から
(2019/9/15 17:25時点)